いよいよ待ちに待ったGW。
その初日が4月29日という人もいらっしゃるのではないでしょうか?
4月29日といえば「昭和の日」でもあります。
ですが、「昭和の日」がどんな日か、どんな想いが込められた名称かを知っている人は極僅かでしょう。
子どもに「何の日?」と聞かれても答えられない人の方が多いかと思われます。
今回は、そんな「昭和の日」の由来や意味を子どもにも分かりやすく教えられる解説を紹介していきたいと思います!
昭和の日とはどんな日?
もともとは、天皇誕生日という名称の祝日でした。
ですが、昭和天皇の崩御に伴い、天皇誕生日は明仁陛下の誕生日である12月23日になりました。
そして、平成元年から2007年まで、4月29日の祝日は「みどりの日」という名称の祝日でした。
この「みどりの日」という方が馴染み深いかもしれませんね。
そして、2007年から呼称が「昭和の日」に変わったわけですが、いまだに「昭和の日」が馴染み切れない、しっくりこないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そもそもなぜ「昭和の日」というネーミングに変える必要があったのか?と疑問を持たれているかもしれませんね。
たしかに、天皇誕生日からみどりの日へ変わる理由は「崩御」という大変分かりやすいものでしたが、「みどりの日」から「昭和の日」へ変わった理由や意味を知っている人は少ない気がします。
次の項目では、昭和の日の由来や意味を紹介していきます!
昭和の日の由来と意味
4月29日が昭和の日と制定された理由は「昭和という激動の時代を忘れないために」です。
ということは、あと何年、何十年か後には「○○の時代平成を忘れない」ためという記念日(祝日)が生まれるかもしれませんね。
ちなみに「みどりの日」から呼称が変わる際、「科学の日」が候補にあったそうです。
その理由は昭和天皇が「科学方面にも造詣が深かったから」ということですが、個人的にはどちらも「発展」というキーワードが共通項としてあるように感じました。
イベント等をやる人や企業としては「みどりの日」のままか、「科学の日」の方が嬉しかったのではないでしょうか?
「昭和の日」より「イベント」がしやすく、人を呼ぶことが出来るような気がするのは私だけでしょうか…笑
子どもにもわかる解説
記念日の由来をお子さんにお話する機会は多いかと思われます。
続いては、「昭和の日」を子どもにも分かりやすく教える例文を紹介します!
みんなには「誕生日」があるよね。
天皇と呼ばれている人にも、やっぱり「誕生日」があるんだ。
「昭和の日」と呼ばれている4月29日は「昭和天皇」と呼ばれていた人の誕生日なんだ。
だけど、昭和天皇がお亡くなりになったことを受けて、「みどりの日」って名前になったんだよ。
「みどりの日」って決まったわけだけど、なんとたった7年間しかそう呼ばれなかったんだよ。
そして、現在使われている「昭和の日」っていう名称に変わったんだ。
この名前には「昭和という激動の時代を忘れない」という意味を込めたんだよ。
たしかに、こうやって「祝日」の名前になっていれば「昭和ってどんな時代?」って聞きやすいし、お父さんやお母さんも伝えやすくなると思うんだ。
人間や地球の歴史で言えばつい最近かもしれないけれど、今では当たり前にあるもの。
例えば「色がついた薄いテレビ」や携帯電話(スマートフォン)は昔には無かったんだよ。
いま、僕らが平和に暮らせているのは、先人たちのお陰なんだ。
戦争や震災などは嫌だけど、命をかけて守りたいものがあったんだね。
「昭和の日」だけでもいいから、そういった歴史のことを考えてみると良いかもしれないね。
意外な発見があったり、今までとは違う考え方が出来ると思うよ。
以上となります。
「昭和」という言葉が使われているので、戦争と平和に関するお話や、現代との違いを教えてあげるのも良いかもしれませんね!
まとめ
時代と共に祝日の名称も変わるんですね。
でも変わらないものもある、忘れてはいけないこともあります。
祝日で嬉しいというだけでなく、日本の歴史に若い世代が興味を持つ日となるといいなと思っています。
それでは最後に簡単ではありますが、今一度まとめさせて頂きます。
- 元々は天皇誕生日だったが、昭和天皇の崩御により天皇誕生日は明仁陛下の誕生日である12月23日となった。
- 平成元年から2007年まではみどりの日と呼ばれていた。
- 2007年から「昭和の日」となる。
- 「昭和の日」には「激動の時代昭和を忘れない」という願いが込められている。
この記事はお役に立てたら幸いです。
子どもと一緒に、歴史について考えてみても良いかもしれませんね!