恋愛・育児・メイク・占い・
ファッション・結婚 ~女性向け総合メディア~

七夕の由来や意味とは?子供向けの簡単な解説まとめ!

イベント

七夕

七夕といえば、織姫と彦星が会える年に一度の日や、短冊に自分の願い事を書いて、それを笹に吊るして飾り、自分のお願い事をする日…というお話は大半の方が知っているでしょう。

 

それでは、七夕の由来や意味についてはどうでしょうか?

おそらく、多くの方はそこまではご存知でないかと思われます。

 

今回は七夕の由来や意味や、子ども向けの簡単な解説を紹介していきたいと思います!

七夕の由来は?

七夕

日本ではむかし、自身を清める禊(みそぎ)の行事として「棚機女(たなばたつめ)」という選ばれた女性が、きれいな川などの水辺にある機屋(はたや)というところにこもって、神様のために着物を織っていました。

 

水の上に棚を作って機を織ることから「棚機(たなばた)」と呼ばれる織り機が使われていました。

棚機で織った着物を神様に備えていたんですね。

 

旧暦の7月は秋だったので、作物などの豊作を願ったり、人々のけがれをはらったりするために、このような行事が行われていました。

やがて長い時間のなかで仏教が広まり、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

 

もともと「七夕(しちせき)」と呼ばれていたのですが、棚機女が機を織る際に使った「棚機(たなばた)」という名前が、現在の七夕(たなばた)の名前になったと言われています。

 

一言で言うと…

「棚機(たなばた)」という着物を織る”織り機”の名前が「七夕」の由来になったと言われています。

 

七夕の意味とは?

天の川

5節句のひとつで、織姫と彦星が年に1度だけ会えるという中国の伝説にちなんだ行事です。

以下、七夕に含まれる行事や内容を詳しく解説します!

 

織姫と彦星

織姫、彦星

この中国の「おりひめとひこぼし伝説」は、琴座のベガと呼ばれる織女星(しゅくじょぼし)で、縫製を司るおりひめという名前の星。

そして、鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛星(けんぎゅうぼし)で、農業を司るひこぼしという名前の星。

 

この2つの星が年に一度、天の川を挟んでもっとも明るく光ることから作られました。

 

短冊とお願い事

七夕

みなさんも知っての通り、願い事を短冊に書いて、それを笹の葉に吊るして飾り、お願い事をする日でもありますね。

 

これは、乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)という風習が由来になります。

最初は機織りや裁縫の上達を願って書かれていたものが、いつしか人それぞれの叶えたい願い事を書くようになりました。

願い事を書いた短冊を笹に吊るして飾るのは、習字が上達するようにと寺子屋の寺子たちが短冊に書いて、願うようになったのが始まりだそうです。

 

七夕の笹

笹

「かぐや姫」や「竹取物語」をみてもわかる通り、は神聖なものとされていて、神様を招くために使われていたそうです。

ですので、七夕では神様を招いて願いを叶えてもらおうと思い、を使うようになったそうです。

 

☆参考

背が高くて大きいものを竹、小型のものを笹と呼びます。

外見・性質ともに、ほぼ似ています。

子供向けの簡単な解説!

七夕

上記の説明だと、やや子どもに教えるのは難しいかもしれませんね。

ということで、子ども向けの解説を紹介していきます!

 

七夕の由来

昔の日本では、「棚機女(たなばたつめ)」という選ばれた女の人が、「棚機(たなばた)」という着物を作る機械を使って着物を作っていました。

そして、作った着物を神様にお供えをするという行事がありました。

この「棚機(たなばた)」という機械の名前が、今の七夕の名前の由来になっています。

 

織姫と彦星

中国には「おりひめとひこぼし伝説」というのがあります。

 

とても機織りが上手な織姫と、働き者の牛使いの彦星がいました。

ある日、娘の結婚相手を探していた織姫の父親である天帝が、彦星を織姫に紹介し二人は結婚しました。

 

ところが、二人はあまりに仲が良すぎてお仕事をサボってまで会ってお話をしていました。

これを知った天帝は怒り、天の川を隔てて二人を引き離しましたが、今度は悲しみで働けなくなってしまいました。

 

そこで天帝は仕事をがんばることを条件に、七夕の夜にだけ会うことを許しました。

そして、二人は年に一度だけ会うようになりました。

 

これは、年に一度、天の川をはさんで7月7日に最も光り輝く、おりひめひこぼしという名前の星から作られた物語なのです。

 

短冊と願い事

短冊に願い事を書くのは、寺子屋という昔の学校の寺子という生徒たちが、習字が上達するようにと短冊に書いて願うようになったのが始まりだそうです。

 

短冊を吊るす場所として笹が使われているのは、昔から笹には神様の力があると考えられていて、その力で神様をよぶことができると信じられていました。

なので、七夕でも神様をおよびして、願い事を叶えてもらおうとして笹を使っているそうです。

 

いかがでしたか?

上記の説明は敬語ですが、口調を少し崩して親しみやすい説明にしても良いですね!

 

まとめ

  • 七夕という名前は「棚機(たなばた)」という昔使われていた織り機の名前が由来
  • 七夕は中国の「おりひめとひこぼし伝説」にちなんだ行事
  • 「おりひめとひこぼし伝説」は7月7日に最も明るく輝くおりひめとひこぼしという二つの星から作られた物語
  • 自分の願い事を短冊に書くのは、「習字が上達するように」という寺子たちの願い事が由来
  • 短冊を笹に飾るのは、「竹(笹)は神聖なもの」だと言われていたため

 

改めて七夕の由来や意味を読んでみて、初めて知ったことも多いのではないでしょうか?

七夕の歴史を知った上で、今年の七夕も楽しみましょう!

 

☆七夕といえば天の川!肉眼で見ることはできるのでしょうか?

合わせて読まれている記事はこちら!

おすすめの記事

  • 鯉のぼり

    イベント

    2017.04.15

    鯉のぼりの意味や由来とは?いつまで出すの?室内に飾るのはあり?

  • 雨

    イベント

    2017.04.30

    結婚式に雨が降るのは縁起が良いって本当?ジンクスまとめ!

  • 成人式、女性

    イベント

    2017.12.20

    成人式におすすめの振り袖2018!トレンドの色や柄は何?

  • ケーキ、卒園式、学校、幼稚園、子供

    イベント

    2017.12.22

    卒園式にしたいママ向けの髪型!自分でできる簡単なアレンジまとめ

  • お祭り

    イベント

    2018.05.18

    学園祭が盛り上がる大学ランキング2018!ゲストの芸能人情報も!

 
PAGE TOP